紫外線とは?紫外線が肌に与える影響や肌ダメージを防ぐ方法!

紫外線が強い季節となりました。今回は紫外線の基礎知識と紫外線による肌へのダメージを解説していきます。

紫外線基礎知識

紫外線とは?

紫外線は地上に届く太陽光の一部で、私たち人間の目に見えない光であり、強いエネルギーを持っていて物質に化学的な変化を起こすのが特徴です。

波長が長い順にUV-A、UV-B、UV-Cの3つに分類されます。
UV-Cは波長が短く、ほとんどがオゾン層に吸収されるため、地表に到達するのは主にUV-AとUV-Bです。
つまり、紫外線対策では、UV-AとUV-Bから肌を保護する必要があります。

UB-A ・UV-Bが肌に与える影響

(UV-A)
UV-Aを浴びると、メラノサイト(色素細胞)が刺激され、メラニンが生成されることで肌が黒くなります。
これは一種の防衛反応で、肌を黒くすることで紫外線が皮膚の奥深くまで達するのを防ごうとしているのです。
UV-Aの影響は肌が黒くなるだけではありません。
波長が長い紫外線であることから肌の奥深くの真皮にまで到達し、シワやたるみといった光老化を引き起こします。

(UV-B)
UV-Bを浴びると、肌が炎症を起こして赤くなり、やけどのような状態になります。
日焼けして肌がヒリヒリしたり、水ぶくれができたりするのはUV-Bの影響によるものです。
UV-Bは肌表面の表皮に強く作用し、肌表面の細胞を傷つけ、炎症を引き起こします。その結果、シミやそばかすなどの肌トラブルの原因になるのです。

【紫外線量】季節・時間・天気による違い

季節と天気紫外線量

(季節)
紫外線は一年を通じて降り注いでいますが、UV-Bが多いのは4月~9月頃で、冬は夏の5分の1程度となります。
(時間)
一日のなかでも特に紫外線量が多いのが10時~14時頃です。
紫外線から肌を守るには、この時間帯はできるだけ外出を避けると良いでしょう。
夕方になっても紫外線量がゼロになることはありません。
常に日焼け止めなどで紫外線対策を行うことを意識しましょう。

(天気)
天気によって紫外線量は変化するものの、晴れた日の紫外線量を100%とすると、
くもりの日は約65%、雨の日は約20%の量の紫外線が降り注いでいます。

3つの紫外線対策

①日焼け止めを塗る

紫外線対策は日焼け止め

日焼け止めには紫外線を防ぐ効果があり、その効果の高さは「SPF」や「PA」で示されます。
SPFはUV-Bを防ぐ効果を示すもので、数値が大きいほどUV-Bの防止効果が高いことを表します。
最大値は50+です。

PA はUV-Aを防ぐ効果を示し、+~++++までの4段階で、+の数が多いほどUV-Aの防止効果が高いことを表します。
ムラなくたっぷり塗ることが大切です。
また、耳や襟足、胸元なども塗り忘れのないようにきちんと塗りましょう。
加えて、汗や摩擦などで落ちることもあるので、こまめに塗り直すことが大切です。

②サングラスで目を保護する

紫外線対策はサングラス

目から紫外線が入ると、メラニンを生成するように脳が
指令を出すといわれているため、日焼けの一因となります。
目への紫外線の侵入を防ぐために、サングラスを使って目を保護しましょう。

③UVカットの日傘をさす

紫外線対策は日傘

日傘をさすことで、顔や首、胸などへ紫外線が直接当たるのを防ぎ、紫外線の影響を抑えられます。

☆紫外線予防でシミ・しわができにくい肌に!☆

ペガサスシリーズに搭載の「Eライト」はしわケアの強い味方です!

Eライトがおすすめ


IPL(光エネルギー)とRF(高周波)のW刺激により、細胞を活性化させ
コラーゲン生成やターンオーバーを促進させます。

ペガサスプロシリーズの資料請求やデモ体験のお問い合わせは以下お問い合わせフォームまたは公式LINEからお待ちしております!

お問い合わせ

関連記事

TOP
お問合わせ LINE アクセス